エネルギーについて

COLUMN

2023年6月の【北海道電力】についての値上げを解説

値上げまでの経緯 北海道電力は、6月1日から家庭向けの電気料金を平均23・2%値上げすることを発表しました。最初は34.9%の値上げを申請していましたが、政府の了承を得て値上げ幅を27.9%から23・2%に修正しました。藤井社長は今...
COLUMN

北海道の「新電力会社&新都市ガス会社」の選び方を解説

はじめに 今回は、北海道の「新電力会社と新都市ガス会社の選び方」について解説していきます。 「新電力・新都市ガス」とは? 新電力会社とは、電力自由化後に参入した地域電力会社(北海道の場合は北海道電力株式会社)以外の電力会...
COLUMN

北海道電力の「低圧電力メニュー」について解説

はじめに 本記事では、低圧の規制料金メニューについて解説させていただきます。2023年6月より値上げが予定されていますが、それぞれのメニューにどのような特徴があるのか解説していきます。 従量電灯プランについて 従量電灯A...
COLUMN

PASSIVE(パッシブ技術)とは何か?外皮断熱、日射遮蔽、自然採光について解説

PASSIVE(パッシブ技術)とは? 「パッシブ技術」に関するコラムになります。パッシブ技術とは、外皮断熱(高性能断熱材、高性能断熱・遮熱窓)、日射遮蔽、自然採光などにより、エネルギーの需要を減らすことを指します。以下の図はわかりや...
COLUMN

JPEXと市場連動型プランの仕組みについて解説

JPEXとは? JEPXは、Japan Electric Power Exchangeの略称で、日本で唯一の大口電力取引所です。日本における電力自由化の流れを受けて、2003年に創設されました。この取引所では、発電事業者や小売電力事...
COLUMN

意外と知らない?「フロン点検業務」について解説

フロン排出抑制法 「フロン排出抑制法」という法律があり、この法律によって業務用エアコンが規制の対象になっていることを意味しています。 管理者は、「フロン排出抑制法」に遵守しなければなりません。この法律は、2015年4月1日から...
COLUMN

電気の負荷率について解説!新電力と契約すべきか?

負荷率とは? 電気の負荷率とは、ある時間帯において、その施設が使用できる電力の最大容量(契約電力)に対して、実際にどれだけの電力を使用しているかを示す割合です。負荷率が高い場合は、その施設が使用できる電力の最大容量に近い電力を使用し...
COLUMN

LED照明の導入はレンタルすべきか?リースにするべきか?

LED照明について LED照明は、発光ダイオード(LED)を光源として使用する照明のことを指します。従来の白熱電球や蛍光灯と比較して、多くの利点があります。 まず、LED照明は、従来の照明に比べて長寿命で、消費電力が低いため、...
COLUMN

BCP対策と非常用発電機の燃料選択方法について解説

BCP対策と非常用発電機について BCP対策とは、Business Continuity Planの略であり、企業の事業継続に必要な手順を策定することを指します。BCP対策は、企業の生産活動やサービス提供に影響を与える可能性のある災...
COLUMN

「省エネ法」とは何か?取り組みべき事項と優遇措置について解説

【省エネ法とは】 「省エネ法」とは、日本の法律の一つで、省エネルギーの促進を目的として、エネルギーの使用や消費に関する規制や指導を行うことを定めた法律です。以下に、省エネ法についての詳細を説明します。 【省エネ法の制定背景】 ...
COLUMN

知っているようで知らない「灯油」の基礎知識について解説

灯油とは何か 灯油は、主に石油を原料として製造される燃料の一種です。その成分は、炭素数が10~16の炭化水素から構成されており、主に石油の軽質成分を利用しています。 灯油の成分と種類 灯油は主に石油を原料として作られます...
COLUMN

高い?環境負荷は?プロパンガス(LPG)について解説

プロパンガスとは プロパンガスは、プロパンというガスを原料として作られる液化石油ガス(LPG)の一種です。プロパンは、天然ガスや石油の採掘時に発生する副産物から作られるガスで、高いエネルギー密度と燃焼効率が特徴です。プロパンガスは、...
COLUMN

クリーンエネルギー都市ガス(天然ガス)について解説

都市ガスとは何か 都市ガスとは、都市部で暮らす人々に供給される燃料であり、主に天然ガスを原料として製造されます。都市ガスは、ガス会社が管路を通じて家庭やビルなどに供給され、ガスコンロや給湯器、暖房器具などの燃料として使用されます。都...
COLUMN

改めて学ぶ「電気」の歴史と基本知識について解説

電力供給の基礎知識 電力は、電子によるエネルギーの移動によって生じるエネルギーのことを指します。日常的に使われる交流電力や直流電力、電池の種類によって異なります。また、電力はワット(W)という単位で表され、電流と電圧の積で計算されま...
COLUMN

「エネルギー効率向上」に向けた設備投資のメリットと「最新のエネルギー」について解説

はじめに 環境保護や省エネルギーなど、エネルギーに関する問題は注目されております。なかでもエネルギー効率を向上させるための設備投資は、多くの企業が取り組んでいる課題の1つです。本記事では、エネルギー効率向上に向けた設備投資のメリット...
COLUMN

電気のデマンド設定について

電気のデマンドとは? デマンド(最大需要電力)とは、電気使用量を元に算出した30分単位の平均使用電力(kW)のうち、月間で最も大きな値を指します。 電気の基本料金は、一般的に 「契約電力」 を元に算定されます。契約電力は過去1年間の...
COLUMN

電気料金削減が可能な「力率改善」について解説

電気の力率とは? 電気の力率とは、交流回路において、有効電力と無効電力の比率を表す値です。 有効電力は、回路中で実際に有用に使われる電力であり、無効電力は、回路中で往復している電力で、有用には使われていません。 力率が高い場...
COLUMN

LEDへ交換するメリットと注意事項について解説

LEDとは? LED(Light Emitting Diode)は、発光ダイオードの略称で、最近ますます広く使われている照明技術です。LEDは、電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率が高く、高効率な照明技術として非常に人気です。 ...
COLUMN

保守コストの削減が可能な「法定設備点検」を解説

はじめに 弊社でコスト削減を実施している3つの法定点検に関して、簡単にまとめてみました。ぜひ、本記事を読んで認識を深めていただければと思います。 エレベーター(昇降機)法定点検に関して エレベーターを安全に稼働させるために「...
COLUMN

「カーボンオフセット」と「カーボンニュートラル」について解説

カーボンオフセットとは何か? カーボンオフセットとは、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資すること等により、同等の量の二酸化炭素の排出を削減するための活動を指します。これは、例えば、自分の二酸化炭素の排出量を削減することが困難な...
タイトルとURLをコピーしました