NEWS 法人取引契約数350件突破のお知らせ totokaは、2025年5月時点で累計取引契約数が350件を突破いたしましたのでお知らせいたします。 ■私たちの想い 株式会社totoka(本社:札幌市北区)は、2025年5月時点で累計取引件数350契約を達成いたしました。これは創業以来... 2025.05.10 NEWS
COLUMN 札幌市再エネ機器導入補助金制度【初期投資不要で太陽光発電ができる家庭用向け補助金】 エネルギーコストの高騰により、省エネルギー設備の導入や再生可能エネルギーの活用は有効な手段ですが、初期投資の大きさがネックとなり、導入に踏み切れない家庭も少なくありません。しかし、こうした課題に対し、札幌市では初期費用ゼロでの再生可能エネル... 2025.05.10 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 大口・多頻度割引制度の詳細解説:企業の高速道路通行料金経費削減のために 企業の総務担当者の皆様、日々の業務で車両管理や出張経費の精算、特に高速道路の通行料金管理は大きな負担となっていることと存じます。車両台数が多く、利用頻度も高い企業様にとって、この通行料金は無視できない経費削減の対象となり得ます。 本解説では... 2025.05.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 2025年6月施行!罰則付き「職場の熱中症対策義務化」を徹底解説!北海道での対策も急務! 近年、地球温暖化の影響もあり、夏の暑さは年々厳しさを増しています。これは全国的な傾向であり、北海道においても例外ではありません。そんな中、職場における熱中症の発生は看過できない問題となっています。 2025年6月1日から、労働安全衛生規則の... 2025.05.08 2025.05.09 COLUMN北海道のエネルギーについて
NEWS 【totoka radio】公開開始について 北海道の企業が抱える「高止まりする光熱費」を“耳から解決”する新しいチャネルを作りました。実践的なヒントを、ぜひ日常のスキマ時間で受け取ってください。 【totoka公式チャンネル】 【totoka_radio】totokaってどんな会社?... 2025.05.07 NEWS
COLUMN 【2025年最新助成金】北海道でPCB変圧器を安全・低コストで処分する方法 北海道の工場や商業施設では、1970~80年代に設置されたPCB含有変圧器がいまも多数稼働しています。PCBは強い毒性と難分解性を持ち、2027年3月31日(令和9年)までに適切に処分しなければ事業者責任が問われます。一方で、処分・更新コス... 2025.05.05 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 北海道企業必見!「2025年度_地域における脱炭素化先行モデル創出事業」徹底ガイド 1. なぜ今、この補助金なのか 2050 年カーボンニュートラルに向け、国は再エネ導入や面的利用(施設間での電力・熱の共有)のモデル創出を急いでいます。本事業はその旗艦的スキームで、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の一枠として環境省が実... 2025.04.28 COLUMN北海道の補助金・助成金
NEWS 2025年 ゴールデンウィーク休業日のお知らせ いつも totoka のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、2025年GW期間中の休業について、下記の通りお知らせ申し上げます。ご不便をおかけしますが、何とぞご理解いただきますようお願いいたします。◆ゴー... 2025.04.27 NEWS
COLUMN 【北海道企業向け】LP(プロパン)ガス料金“三部料金制”新ルール完全ガイド 2025年4月2日に施行されたLPガス法改正により、LPガス料金は〈基本料金・従量料金・設備料金〉の三部料金制で必ず内訳提示が義務化され、ガスと無関係な設備費用は新規契約で全面禁止となりました。北海道企業にとってはコスト透明化の大チャンス。... 2025.04.18 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 北海道で広がる太陽光発電の新たな可能性(営農地・水面活用)補助金も公募開始!! 1. 背景:北海道×太陽光の相性 北海道は国内でも有数の大面積を誇り、比較的日照条件が良好なエリアも少なくありません。夏場は本州より気温が低いため、太陽光パネルの発電効率が落ちにくい利点もあります。一方で冬季の積雪や凍結への対策が必要となる... 2025.04.16 COLUMN北海道の補助金・助成金
NEWS 財界さっぽろ5月号掲載のお知らせ 令和7年4月15日発行の財界さっぽろ5月号に弊社の記事が掲載されましたのでお知らせいたします。 掲載内容は以下の通りです。 ◆掲載ページ ・ 2025.04.16 2025.05.08 NEWS
COLUMN 【北海道企業向け】高圧電力の市場連動プランを徹底比較!管理料の差で電気料金がここまで変わる理由 1. はじめに:市場連動プランとは何か 1-1. 電力自由化の背景と高圧電力 日本における電力の小売自由化は、2000年(特別高圧)を皮切りに段階的に広がっていきました。2004年には高圧電力にも自由化範囲が拡大され、最終的には2016年4... 2025.04.13 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 中小企業こそ活用したい!カーボンニュートラルに向けた投資促進税制とは?【2025年度完全版】 はじめに 2050年カーボンニュートラル実現に向け、日本政府は企業の脱炭素投資を支援するため、「カーボンニュートラルに向けた投資促進税制(以下、CN税制)」を導入しています。 特に中小企業にとって、CO2排出削減と同時に税務メリットも得られ... 2025.04.10 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 当別町 再生可能エネルギー設備導入推進補助金(令和7年度版)を徹底解説!太陽光・蓄電池・ZEH・寒冷地エアコンなど対象 はじめに 北海道当別町では、再生可能エネルギーの普及促進と脱炭素社会の実現に向けて、「再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金」を令和7年度も実施します。この記事では、太陽光発電、蓄電池、ZEH、寒冷地エアコン、エコキュート等の補助内容、対... 2025.04.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 第3次 北海道LPガス利用者緊急支援事業を徹底解説【2025年度最新】 はじめに:北海道民の暮らしを支えるLPガス支援制度 LPガスの料金が高止まりを続ける中、北海道では道民の負担を軽減するための支援策として、「LPガス利用者緊急支援事業」を実施しています。これまで第1次・第2次と継続されてきた支援に加え、令和... 2025.04.07 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 札幌市の住宅エコリフォーム補助金を徹底解説!最大50万円の補助を活用して快適&省エネな住まいへ【2025年度版】 はじめに:札幌でリフォームを検討している方必見! 札幌市では、住宅の省エネ・バリアフリー化を推進するために、「住宅エコリフォーム補助金制度」を実施しています。2025年度も補助対象工事や申請手続きが明確に定められており、最大50万円の補助金... 2025.04.06 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN LED交換工事で発生する産業廃棄物とは?企業担当者が知っておくべき正しい処理の知識 はじめに:なぜ今、LEDへの交換が進んでいるのか? 近年、企業の省エネ化やSDGs対応、電気代削減の観点から、蛍光灯からLED照明への交換が急速に進んでいます。LEDは長寿命・省エネルギーであり、保守管理の負担も軽くなるため、多くの企業で導... 2025.04.06 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 苫小牧市ゼロカーボンハウス補助金とは?太陽光・蓄電池・エコキュート・ZEHを徹底解説【2025年度対応】 はじめに:ゼロカーボンハウスとは? 北海道苫小牧市では、脱炭素社会の実現に向けて、「ゼロカーボンハウス」の導入を促進するための補助金制度を実施しています。本記事では、最新の制度内容をもとに、初心者でもわかりやすく『苫小牧市ゼロカーボンハウス... 2025.04.06 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 北海道の中小企業必見!空調・LED照明の更新で使える「設備単位型補助金(Ⅲ)」完全ガイド【2025年版】 はじめに 「省エネ設備に変えたいけど、費用が高い…」そんな悩みを抱える北海道の中小企業・事業者の皆さんに朗報です。 令和6年度補正予算による『省エネルギー投資促進支援事業費補助金(設備単位型)』は、高効率な空調やLED照明などの設備更新に対... 2025.04.06 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 北海道の介護施設にエアコン設置を支援|熱中症対策に国の補助金活用を! はじめに:猛暑と介護施設の課題 北海道でも夏の気温上昇が顕著になり、介護施設での熱中症リスクが大きな社会課題となっています。特に高齢者は体温調整が難しく、暑さによる体調不良を起こしやすいため、冷房設備(エアコン)の導入は命を守る対策とも言え... 2025.04.01 2025.06.25 COLUMN北海道の補助金・助成金