デマンド(最大需要電力)とは、電気使用量を元に算出した30分単位の平均使用電力(kW)のうち、月間で最も大きな値を指します。
電気の基本料金は、一般的に 「契約電力」 を元に算定されます。契約電力は過去1年間のデマンドにより決定されるため、ピーク時期に対策を行うことで、その後1年間の電気料金を大きく削減することができます。例えば、1kWあたりの基本料金が1,870.00円で、デマンドを15kW下げることができた場合、年間で約33万円もの電気料金削減となります。※高圧(契約電力500kW未満)で力率が85%の場合
※北海道の企業で電気エアコンを暖房として利用している場合は、一般的に冬にピークがきます。
以下、経済産業省の資料からの引用になります。
電力の使用割合を円グラフで示しており、空調の占める割合が多いことが分かります。


デマンドカットは空調機器の運転を調整することで可能になります。
電力ピークが立たないようにする必要があるので、「エアコンとその他電力機器を同時に立ち上げない」などの取り組みによってピークカットすることが可能です。
このように、人が電力ピークを意識して空調機器の設定を行う。または、制御機器に任せるという方法もあります。
一般的には、デマンド監視装置(コントローラー)というデマンド管理をしてくれる装置設置します。

デマンドコントローラーは、電力需要がピークに達したときに、電力使用量を制御することができます。例えば、空調機器などを一時的に停止させることができます。これにより、需要ピーク時の電力需要を抑えることができます。

電気料金が高騰している今だからこそ、電気の使い方を見直しすることで、効率的に光熱費を下げることが大切です。
まずは、仕組みを正しく理解して、できることから初めてみましょう。
エネルギーに関するご相談は弊社へ、ぜひお問い合わせください。