北海道企業必見!「2025年度_地域における脱炭素化先行モデル創出事業」徹底ガイド

1. なぜ今、この補助金なのか

2050 年カーボンニュートラルに向け、国は再エネ導入や面的利用(施設間での電力・熱の共有)のモデル創出を急いでいます。本事業はその旗艦的スキームで、二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金の一枠として環境省が実施。北海道のように寒冷地特有の熱需要が大きい地域ほど、省エネ補助金を梃子に大幅なランニングコスト削減と地域貢献を両立できるチャンスです。​​

引用元:https://www.eta.or.jp/offering/2025/decarbon/files/01_jigyou.pdf

2. 補助金の目的と特徴

  • 目的:再エネ導入+地域共生を加速し、先進的な CO₂ 削減モデルを全国に波及させること。​​
  • 特徴
    1. 熱も電気も対象:太陽光・太陽熱、バイオマス、地中熱、工場廃熱など多様な「熱利用設備」と再エネ発電設備が補助対象。
    2. 面的利用を必須(熱分野モデル):自営線や熱導管で複数施設をつなぎ、余熱や再エネ電力をシェアする設計が求められる。​​
    3. 北海道向き:大型冷暖房や温室利用など地域特性に合わせた “熱ソリューション” を大胆に組み込める。

3. 事業区分と内容

区分補助率/上限額期間主な内容
計画策定事業¾ 以内/1,000 万円単年度(策定後3年以内に導入完了が条件)熱需要調査、事業性・資金調達検討、基本計画策定など
設備等導入事業⅔ 以内/熱分野3億円、熱融通1億円(年度ごと)最長3年①熱分野モデル ②熱融通モデル のいずれかを実装

3-1. 熱分野モデル

  • 再エネ熱利用設備+面的利用で 施設全体 CO₂ 50 %以上、電力由来以外 90 %以上削減など厳格な数値要件を全て達成する必要あり。​​
  • 例:自社工場のバイオマスボイラーと隣接倉庫の空調を熱導管で連結し、余熱を相互利用。

3-2. 熱融通モデル

  • 温泉廃熱や工場排熱などを導管または熱輸送トラックで外部施設に供給し CO₂ を抑制。削減率要件は熱分野ほど厳しくないが、熱供給と需要側の全体設計が審査の肝。​​

4. 採択要件(抜粋)

  1. CO₂ 削減基準(熱分野モデル)
    • 電力由来以外の CO₂:90 %以上削減
    • 施設全体 CO₂:50 %以上削減
    • 削減量の 50 %以上が熱利用設備によること​​
  2. FIT/FIP 不可:売電収益モデルは対象外。自家消費もしくは自己託送以外のスキームが前提。​​
  3. 蓄電池・EV 充放電設備など附帯設備も補助対象。ただし CEV 補助金の上限額を超えないなど詳細規定あり。​​
  4. 計画が先:計画策定後 3 年以内に導入完了できない場合、補助金返還リスクあり。​​

5. 応募できる主体

  • 民間企業(株式会社・合同会社ほか)
  • 医療法人・社会福祉法人・学校法人
  • 独立行政法人・地方独法・公益法人 等
  • 債務超過でないこと、需要家と共同応募が原則(エネルギー供給先が別の場合)。​​

6. スケジュールと応募方法

  • 一次公募:令和7年4月24日〜5月29日正午必着
  • 二次公募:6月12日〜7月10日正午(一次の応募状況次第で実施しない可能性)​​
  • 提出方法:電子メールが原則。やむを得ない場合は書面+電子媒体を郵送。書類はファイル分け・インデックス必須。​​
  • 審査フロー:応募→審査委員会審議→採択→交付申請→交付決定後に着工。事業終了後は 1 月 31 日までに検収・支払、3 月 31 日までに補助金支払完了。​​

7. 北海道企業が押さえる5つの活用ポイント

  1. 寒冷地熱需要×再エネ熱
    地中熱ヒートポンプやバイオマスボイラーは暖房・融雪で高い削減効果を発揮しやすい。農業用ハウスや食品工場での活用が典型。
  2. 面的利用で系列店を束ねる
    札幌市内に複数店舗を持つチェーン店なら、自営線で太陽光+蓄電池を統合しピークカット。
  3. 温泉地を軸にした熱融通
    登別・定山渓など温泉熱を周辺宿泊施設へ供給し、化石燃料ボイラーを削減。
  4. EV+蓄電池のセット導入
    配送や営業車の電動化と車載型蓄電池の外部給電を同時申請すれば、設備費の ½ 補助が狙える。​​
  5. 自社だけで完結しない事業設計
    BCP・地域レジリエンスを高める「エネルギーの地産地消」ストーリーを描くと審査で優位。

8. 申請準備チェックリスト

  • 熱需要・電力需要データを1年分以上収集済み
  • CO₂ 排出係数・発熱量係数を計算し、削減シミュレーションを実施済み​​
  • 需要家との共同応募体制を整備
  • 施工・機器ベンダーの競争入札計画を策定
  • 事業完了後も 5〜10 年間の運転・報告体制を社内規定化

9. まとめと次のステップ

「地域における脱炭素化先行モデル創出事業」は、北海道 省エネ補助金として最大 3 億円・補助率 ⅔ という破格の支援を受けながら、寒冷地特有のエネルギー課題を根本から解決できる大型スキームです。

まずは
(1)対象施設のエネルギーフローを“見える化”し、
(2)面的利用を軸に CO₂ 削減 50 % 超のシナリオを描き、
(3)一次公募締切までに実行体制と概算見積を固めましょう。

引用元:https://www.eta.or.jp/offering/2025/decarbon/files/03_koubo.pdf

北海道の未来と自社の競争力を同時に高める一歩を、今すぐ踏み出してみませんか。

本補助金の詳細は以下のホームページをご参照ください。
https://www.eta.or.jp/offering/2025/decarbon/index.php#tab01