COLUMN 2023年6月の【北海道電力】の値上げについて北海道のエネルギーコンサルが解説 1.値上げまでの経緯 北海道電力は、6月1日から家庭向けの電気料金を平均23・2%値上げすることを発表しました。最初は34.9%の値上げを申請していましたが、政府の了承を得て値上げ幅を27.9%から23・2%に修正しました。藤井社長は今後、... 2023.05.19 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 北海道の「新電力会社&新都市ガス会社」の選び方を解説 1.はじめに 今回は、北海道の「新電力会社と新都市ガス会社の選び方」について解説していきます。 2.「新電力・新都市ガス」とは? 新電力会社とは、電力自由化後に参入した地域電力会社(北海道の場合は北海道電力株式会社)以外の電力会社を指します... 2023.05.11 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 北海道電力の「低圧電力メニュー」について解説 1.はじめに 本記事では、低圧の規制料金メニューについて解説させていただきます。2023年6月より値上げが予定されていますが、それぞれのメニューにどのような特徴があるのか解説していきます。 2.従量電灯プランについて 従量電灯A、従量電灯B... 2023.05.10 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN PASSIVE(パッシブ技術)とは何か?外皮断熱、日射遮蔽、自然採光について解説 1.PASSIVE(パッシブ技術)とは? 「パッシブ技術」に関するコラムになります。パッシブ技術とは、外皮断熱(高性能断熱材、高性能断熱・遮熱窓)、日射遮蔽、自然採光などにより、エネルギーの需要を減らすことを指します。以下の図はわかりやすい... 2023.05.08 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN いまさら聞けない!?JPEXと市場連動型プランの仕組みについて【北海道のエネルギーコンサルが解説!!】 エネルギーコストの上昇や脱炭素社会への転換が叫ばれる中、多くの企業が電気料金の見直しを迫られています。その中で、近年注目を集めているのが「市場連動型メニュー」です。このプランは、電力の卸売市場価格に基づいて料金が変動する仕組みを持ち、固定料... 2023.05.02 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 北海道企業向け:フロン排出抑制法とフロン点検業務のポイント意外と知らない?「フロン点検業務」について解説 1. フロン排出抑制法とは? フロン排出抑制法 とは、正式名称を「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」といい、2015年4月1日に施行されました。フロン類(HFC、HCFCなど)は地球温暖化やオゾン層破壊につながる強力な温室... 2023.05.01 2025.01.07 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 電気の負荷率について北海道のエネルギーコンサルが解説!新電力と契約すべきか? 1.負荷率とは? 電気の負荷率とは、ある時間帯において、その施設が使用できる電力の最大容量(契約電力)に対して、実際にどれだけの電力を使用しているかを示す割合です。負荷率が高い場合は、その施設が使用できる電力の最大容量に近い電力を使用してお... 2023.04.30 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 国交省の設備投資に活用できる補助金「省エネ設備等導入支援事業」 1.補助金の概要 現在、観光庁は「省エネ設備等導入支援事業」の募集を行っています。この補助金は、観光施設において省エネ設備を導入するために必要な経費の一部を助成することで、インバウンドの本格再開に備え、観光施設のサステナビリティ向上に貢献す... 2023.04.26 2025.01.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN LED照明の導入はレンタルすべきか?リースにするべきか? 1.LED照明について LED照明は、発光ダイオード(LED)を光源として使用する照明のことを指します。従来の白熱電球や蛍光灯と比較して、多くの利点があります。 まず、LED照明は、従来の照明に比べて長寿命で、消費電力が低いため、省エネ効果... 2023.04.26 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN BCP対策と非常用発電機の燃料選択方法について解説 1.BCP対策と非常用発電機について BCP対策とは、Business Continuity Planの略であり、企業の事業継続に必要な手順を策定することを指します。BCP対策は、企業の生産活動やサービス提供に影響を与える可能性のある災害や... 2023.04.05 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業【令和4年補正】 1.補助金の概要 「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」とは、新型コロナウイルスやその他の感染症に対する対策として、建物内の換気環境を改善するために、環境省が導入を支援する事業のことです。 2.対象となる施設 こ... 2023.03.27 2025.01.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 「省エネ法」とは何か?取り組みべき事項と優遇措置について解説 1.省エネ法とは 「省エネ法」とは、日本の法律の一つで、省エネルギーの促進を目的として、エネルギーの使用や消費に関する規制や指導を行うことを定めた法律です。以下に、省エネ法についての詳細を説明します。 2.省エネ法の制定背景 省エネ法は、エ... 2023.03.25 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 札幌市で新たに創業する起業家は必見「さっぽろ新規創業促進補助金」を解説 1.補助金の概要 「さっぽろ新規創業促進補助金」とは、北海道札幌市が新たに事業を開始する起業家や中小企業を支援するための補助金制度です。 本補助金の補助を受けるためには、特定創業支援等事業を活用する必要があります。 2.特定創業支援等事業と... 2023.03.16 2025.01.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN エネルギー高騰の影響を受けた道内事業者が対象「道内事業者等事業継続緊急支援金」 1.支援金の概要 「道内事業者等事業継続緊急支援金」とは、北海道内で事業を営む事業者(1次産業も含めすべての業種が対象)が新型コロナウイルス感染症の影響で売上減少に加えて、エネルギー高騰の影響により、経営の継続を支援するために北海道が実施し... 2023.03.12 2025.01.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 知っているようで知らない「灯油」の基礎知識について解説 1.灯油とは何か 灯油は、主に石油を原料として製造される燃料の一種です。その成分は、炭素数が10~16の炭化水素から構成されており、主に石油の軽質成分を利用しています。 2.灯油の成分と種類 灯油は主に石油を原料として作られますが、種類によ... 2023.03.05 2025.01.08 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 北海道のプロパンガス(LPG)は高くてメリットが無いって本当!?初心者でも分かるようにプロパンガスを徹底解説 1. はじめに 北海道は、広大な土地に人口や産業が分散している特性上、都市ガス(一般的には天然ガス)の配管網が十分に整っていない地域が多く存在します。そのため、多くの家庭や企業では「プロパンガス(LPG)」を利用するケースが一般的です。特に... 2023.03.05 2025.01.09 COLUMN北海道のエネルギーについて
COLUMN 令和4年度補正 小売価格低減に資する石油ガス設備導入促進補助金 ⼀般財団法⼈エルピーガス振興センターより公募開始されました「小売価格低減に資する石油ガス設備導入促進補助金」に関する記事になります。ぜひ本補助金を有効活用しましょう。 補助金の目的と概要 補助⾦は、⽯油ガス(以下LPガス)の⼩売価格低減に資... 2023.02.27 2023.05.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 令和4年補正・令和5年度災害時に備えた社会的重要インフラへの自衛的な燃料備蓄の推進事業費補助金 【はじめに】 経済産業省より引用 ※上記資料は令和4年度の内容になっております。 【社会的重要インフラの燃料備蓄の必要性】 社会的重要インフラとは、電力・ガス・水道・通信・交通など、国民生活に必要不可欠な施設やサービスのことを指します。これ... 2023.02.25 2023.05.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 【速報版】令和4年度補正予算:省エネルギー投資促進支援事業費補助金【C指定設備導入事業】について 【はじめに】 設備投資に有効な補助金の概要をお伝えします。補助金を有効活用して、設備更新をしましょう。 本補助金を案内している「SII(環境共創イニシアチブ)」って? SII(:一般社団法人 環境共創イニシアチブ)は、平成23年2月22日に... 2023.02.25 2023.05.08 COLUMN北海道の補助金・助成金
COLUMN 今さら聞けない?電気の【デマンド】ってなに!?電気代を下げるためには?? 電気のデマンドとは? デマンド(最大需要電力)とは、電気使用量を元に計算した30分間の平均使用電力(kW)のうち、1ヶ月で最も高い値を指します。電気の基本料金は、一般的に「契約電力」を元に算出されます。この契約電力は、過去1年間のデマンド値... 2023.02.17 2024.07.15 COLUMN北海道のエネルギーについて